2009年05月31日
昔は良かった論の理由
【桜】MMORPG何故終わった 2【散る】
-----
に
-----
1 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/23(日) 18:02:27 ID:Eh+qlKQO
昔のウルティマは無限の自由と情熱溢れる仲間達、沢山の手作りイベントなど本当に楽しかった。
でも、今は寂れて寂しいばかり。PCの質もかなり下がり、誹謗中傷くされプレー、イベント潰しさえある。何故MMORPGは終わってしまったんだろう?
-----
2 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/24(月) 21:32:11 ID:SULLLgJf
なんというか質が凄く下がった
小学生の中傷合戦とか最低だ
-----
3 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/25(火) 10:59:34 ID:???
昔はハードゲーマーのCOOLな趣味だったんだよ。基盤をネトゲの為にいじっていかに処理落ちせず早く動けるか競ったり。
-----
4 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/25(火) 12:07:50 ID:???
経過を楽しんだり、自分なりの目標を設定することもなく
数値や結果や勝敗に執着するプレイヤーが増えたので
プレイスタイルとシステムとコミュニケーションも
それを奨励する方向へと変わり続けた結果、大量の
『仕事としてゲームをする連中』の流入とともに
コアプレイヤーがMMORPGという構造に飽きたんだろうって
うちのペスが言ってた
-----
5 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/25(火) 21:30:20 ID:6dj0ZbDF
前スレにも書いたけどUOのコジキスキルとかRP的なスキルは馬鹿にされ、ネトゲ内いじめすらある
結局、最強装備で同じ職業のキャラが初心者に自慢やいじめをし、また最強キャラこそ正しいという認識になった
-----
27 :ネトゲ廃人@名無し:2008/04/14(月) 01:25:53 ID:???
多くの考え方、多くのプレイスタイルが雑多に存在できるのが理想のMMOだとすれば、
それこそ初期のUOとか初期のSWGだったんだろうなあ、と最近思う。
-----
MMORPGってゲームというよりは公園に近いんだよな。
「遊び道具は用意する、ただし遊び方は自分で考えろ」ってやつ。
-----
でさ、黎明期に入ってきたプレイヤーってのはそういうのが好きな連中だから、
十人いれば十通りのプレイスタイルがあった。
-----
ところが「MMORPGっていう面白いジャンルがあるぞ」ってことで有名になり始めると、
ガキみたいな連中が入り始めるんだわ。
-----
こいつらの特徴は、
・コンテンツを消費するしか能がない
・「考える」って言葉を知らない
・文句だけは一人前
こんなとこだ。
-----
初期のプレイヤー達は時間がたてば、環境が変化したり飽きたりで辞めていく。
でまあ、こういうガキみたいなプレイヤーばっか残っていくので、
客層にあわせたゲームが量産されて…ま、今の現状があるわけだな。
だから、昔のようなゲームはでないし、出たとしても売れないだろうな。
-----
33 :ネトゲ廃人@名無し:2008/04/16(水) 00:56:34 ID:???
>>31
UOをMMORPGの原点とするなら、だが。
不親切さがそうさせていたともいえるけど、それ故に創意工夫の余地があったわけさ。
-----
セカンドライフはちょっと違うなー。
アレは「材料は用意する。遊具は自分で作れ」だから。
やりたいのはゲームであってゲーム作成じゃないんよ。
-----
と...
-----
最後の意見は まあそうだけど というのと それだけじゃないよ
-----
というのと両方の感想を持たせるわけだが
-----
結局 人間の脳って 過去の記憶は美化 する傾向にあるらしいから
-----
それだと思う w
-----
に
-----
1 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/23(日) 18:02:27 ID:Eh+qlKQO
昔のウルティマは無限の自由と情熱溢れる仲間達、沢山の手作りイベントなど本当に楽しかった。
でも、今は寂れて寂しいばかり。PCの質もかなり下がり、誹謗中傷くされプレー、イベント潰しさえある。何故MMORPGは終わってしまったんだろう?
-----
2 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/24(月) 21:32:11 ID:SULLLgJf
なんというか質が凄く下がった
小学生の中傷合戦とか最低だ
-----
3 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/25(火) 10:59:34 ID:???
昔はハードゲーマーのCOOLな趣味だったんだよ。基盤をネトゲの為にいじっていかに処理落ちせず早く動けるか競ったり。
-----
4 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/25(火) 12:07:50 ID:???
経過を楽しんだり、自分なりの目標を設定することもなく
数値や結果や勝敗に執着するプレイヤーが増えたので
プレイスタイルとシステムとコミュニケーションも
それを奨励する方向へと変わり続けた結果、大量の
『仕事としてゲームをする連中』の流入とともに
コアプレイヤーがMMORPGという構造に飽きたんだろうって
うちのペスが言ってた
-----
5 :ネトゲ廃人@名無し:2008/03/25(火) 21:30:20 ID:6dj0ZbDF
前スレにも書いたけどUOのコジキスキルとかRP的なスキルは馬鹿にされ、ネトゲ内いじめすらある
結局、最強装備で同じ職業のキャラが初心者に自慢やいじめをし、また最強キャラこそ正しいという認識になった
-----
27 :ネトゲ廃人@名無し:2008/04/14(月) 01:25:53 ID:???
多くの考え方、多くのプレイスタイルが雑多に存在できるのが理想のMMOだとすれば、
それこそ初期のUOとか初期のSWGだったんだろうなあ、と最近思う。
-----
MMORPGってゲームというよりは公園に近いんだよな。
「遊び道具は用意する、ただし遊び方は自分で考えろ」ってやつ。
-----
でさ、黎明期に入ってきたプレイヤーってのはそういうのが好きな連中だから、
十人いれば十通りのプレイスタイルがあった。
-----
ところが「MMORPGっていう面白いジャンルがあるぞ」ってことで有名になり始めると、
ガキみたいな連中が入り始めるんだわ。
-----
こいつらの特徴は、
・コンテンツを消費するしか能がない
・「考える」って言葉を知らない
・文句だけは一人前
こんなとこだ。
-----
初期のプレイヤー達は時間がたてば、環境が変化したり飽きたりで辞めていく。
でまあ、こういうガキみたいなプレイヤーばっか残っていくので、
客層にあわせたゲームが量産されて…ま、今の現状があるわけだな。
だから、昔のようなゲームはでないし、出たとしても売れないだろうな。
-----
33 :ネトゲ廃人@名無し:2008/04/16(水) 00:56:34 ID:???
>>31
UOをMMORPGの原点とするなら、だが。
不親切さがそうさせていたともいえるけど、それ故に創意工夫の余地があったわけさ。
-----
セカンドライフはちょっと違うなー。
アレは「材料は用意する。遊具は自分で作れ」だから。
やりたいのはゲームであってゲーム作成じゃないんよ。
-----
と...
-----
最後の意見は まあそうだけど というのと それだけじゃないよ
-----
というのと両方の感想を持たせるわけだが
-----
結局 人間の脳って 過去の記憶は美化 する傾向にあるらしいから
-----
それだと思う w
Posted by walkinglint at 08:03│Comments(0)
│アイデアメモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。