2009年04月30日
楽しさの作法
一見非常に難しそうなことを行うことについて
-----
やり方を知らないと(というか教えられていないと)どんなに大変なことか と 素人は思うわけだが
-----
実は楽しみながらやる方法は存在している
-----
というか その方法を知ることが 半分できたも同様である というようなことはあるだろうな と思う
-----
それを教えないこと(いかに大変なことかと言い続ける もしくは 楽しくない方法を教える)ことにより 参入障壁を構築する(もしくは 需要を確保し続ける)ことは可能だ w
-----
やり方を知らないと(というか教えられていないと)どんなに大変なことか と 素人は思うわけだが
-----
実は楽しみながらやる方法は存在している
-----
というか その方法を知ることが 半分できたも同様である というようなことはあるだろうな と思う
-----
それを教えないこと(いかに大変なことかと言い続ける もしくは 楽しくない方法を教える)ことにより 参入障壁を構築する(もしくは 需要を確保し続ける)ことは可能だ w
2009年04月30日
一年目の手紙 - 人工無脳からの手紙
5時に夢中で ペコちゃん(最近ちらっと見た 北杜夫 の本に出てたな w)が紹介していたのでやってみたが
-----
前にやったのの変形みたかった
-----
一年目の手紙 - あなたの恋愛を分析して、一年付き合った恋人から愛情溢れる手紙をお届けします
-----
※胸くそ悪い手紙が届く可能性があります。ご了承ください。
-----
とあるので少しびくびく というか まあ 前みたいな感じだろうと
-----
jun 太さんの恋人からお手紙が届きました。
-----
今日って何の日か、覚えてる?jun 太のことだし、覚えてるよね。そうです、付き合って1年が経った日です。
節目だし、たまにはちゃんと自分の気持ちを伝えようかなと思って、手紙を書くことにしました。
さて、何から書こうかな。
あー、前から疑問だったんだけどさ、なんでjun 太が着てくる洋服っていつもちりちりの毛がついてるの?なに毛?(笑)
ってわざわざ記念日に書くようなことじゃないよね。この話はナシ(笑)。
ついこないだ、喧嘩したよね。
喧嘩って言っても一人でjun 太が怒っていただけなんだけどさ。確か、私のメールアドレスの中に「jun 太 love@・・・」みたいな意味の文字列を入れろって言ってたんだよね。普通に考えて嫌だよ馬鹿らしい(笑)。
ほんと、そういうところは女々しいよね。あれはさすがに呆れました。
それとさ、ぶっちゃけ、私が少し疲れてきちゃっているんだよね。
jun 太はあまり引っ張っていってくれるタイプではないよね。穏やかでニコニコしているのはいいけど、少しねちっこいし。私はなんだか言葉にならない重苦しさをいつも感じるんだ。
うーん、うまく言えないけれど、もう少し恋愛以外のことでも夢とか目標を持って頑張ってほしいし、カッコイイところを見せてほしいんだよね。それで私のことを引っ張ってほしいとも思う。今のjun 太って、この付き合いさえうまくいけばいい、みたいに必死に見えるよ。だから私は疲れているんだと思う。
記念日なのに、あまり楽しいこと書いてないね・・・。ごめん、話題替えるね。
これでも私はjun 太に感謝してるんだ。
私は恋愛でいろいろなことがあって疲れ果てていたから、jun 太が居場所をつくってくれたことが、本当に救いになった。私が男性不信になっているとき「おれは地味だけど、ずっとここにいるから」って言ってくれたんだよね。座敷わらし風の告白が嬉しかった(笑)。
jun 太が言ってくれた「守ってやれないかもしれないけど、そばにいてやることはできる」ってセリフを今も信じているから、私はこれからもjun 太と一緒に歩んでいきます。jun 太がいつか「守ってやる」って言えるようになったらもっと嬉しいけどね。
これからもたくさんの壁に当たると思うけど、絆を強めながら乗り越えていこうね。あと、私の友達を「ちゃんこ屋」ってあだ名で呼ぶのはやめてね…(苦笑)。
ではでは、これからも末永くよろしくお願いします。jun 太がいてくれてよかった。ありがとう。
P.S.フルーチェを原液で飲むのは体に悪そうだから、ちゃんと牛乳と混ぜてね。心配です。
-----
って... 沢山書くことでどこかあたるだろう という 例の似非予言者みたいなメソッド? っていうか 斜め右上行きすぎだと思う w
-----
前にやったのの変形みたかった
-----
一年目の手紙 - あなたの恋愛を分析して、一年付き合った恋人から愛情溢れる手紙をお届けします
-----
※胸くそ悪い手紙が届く可能性があります。ご了承ください。
-----
とあるので少しびくびく というか まあ 前みたいな感じだろうと
-----
jun 太さんの恋人からお手紙が届きました。
-----
今日って何の日か、覚えてる?jun 太のことだし、覚えてるよね。そうです、付き合って1年が経った日です。
節目だし、たまにはちゃんと自分の気持ちを伝えようかなと思って、手紙を書くことにしました。
さて、何から書こうかな。
あー、前から疑問だったんだけどさ、なんでjun 太が着てくる洋服っていつもちりちりの毛がついてるの?なに毛?(笑)
ってわざわざ記念日に書くようなことじゃないよね。この話はナシ(笑)。
ついこないだ、喧嘩したよね。
喧嘩って言っても一人でjun 太が怒っていただけなんだけどさ。確か、私のメールアドレスの中に「jun 太 love@・・・」みたいな意味の文字列を入れろって言ってたんだよね。普通に考えて嫌だよ馬鹿らしい(笑)。
ほんと、そういうところは女々しいよね。あれはさすがに呆れました。
それとさ、ぶっちゃけ、私が少し疲れてきちゃっているんだよね。
jun 太はあまり引っ張っていってくれるタイプではないよね。穏やかでニコニコしているのはいいけど、少しねちっこいし。私はなんだか言葉にならない重苦しさをいつも感じるんだ。
うーん、うまく言えないけれど、もう少し恋愛以外のことでも夢とか目標を持って頑張ってほしいし、カッコイイところを見せてほしいんだよね。それで私のことを引っ張ってほしいとも思う。今のjun 太って、この付き合いさえうまくいけばいい、みたいに必死に見えるよ。だから私は疲れているんだと思う。
記念日なのに、あまり楽しいこと書いてないね・・・。ごめん、話題替えるね。
これでも私はjun 太に感謝してるんだ。
私は恋愛でいろいろなことがあって疲れ果てていたから、jun 太が居場所をつくってくれたことが、本当に救いになった。私が男性不信になっているとき「おれは地味だけど、ずっとここにいるから」って言ってくれたんだよね。座敷わらし風の告白が嬉しかった(笑)。
jun 太が言ってくれた「守ってやれないかもしれないけど、そばにいてやることはできる」ってセリフを今も信じているから、私はこれからもjun 太と一緒に歩んでいきます。jun 太がいつか「守ってやる」って言えるようになったらもっと嬉しいけどね。
これからもたくさんの壁に当たると思うけど、絆を強めながら乗り越えていこうね。あと、私の友達を「ちゃんこ屋」ってあだ名で呼ぶのはやめてね…(苦笑)。
ではでは、これからも末永くよろしくお願いします。jun 太がいてくれてよかった。ありがとう。
P.S.フルーチェを原液で飲むのは体に悪そうだから、ちゃんと牛乳と混ぜてね。心配です。
-----
って... 沢山書くことでどこかあたるだろう という 例の似非予言者みたいなメソッド? っていうか 斜め右上行きすぎだと思う w
2009年04月29日
斜め右上を行く感受性 - 電通/博報堂 の間違い
PC Engine 好きだったなあ
-----
と書いていたが 使っているのは ウィルコムの ad es だし
-----
マーケティングでセグメント分けされると
-----
見事にそういうセグメントに分類されてしまうだろう
-----
つまり docomo でも au でも ソフトバンクでもない みたいな
-----
メインでも アンチでも なく 斜め右上 というか 左下かもしれないけれど
-----
つくづく そういう感受性なのだな
-----
ということを思ったのは 今朝(この記事を書いている時点で)の朝日の be に 林(ブヒブヒ)パック の話が出ていて 懐かしいなあ とか思ったのと
-----
セカンドライフって なんか それっぽいし と
-----
きっと 電通も博報堂も 今頃になって間違いに気付いてると思う w
-----
と書いていたが 使っているのは ウィルコムの ad es だし
-----
マーケティングでセグメント分けされると
-----
見事にそういうセグメントに分類されてしまうだろう
-----
つまり docomo でも au でも ソフトバンクでもない みたいな
-----
メインでも アンチでも なく 斜め右上 というか 左下かもしれないけれど
-----
つくづく そういう感受性なのだな
-----
ということを思ったのは 今朝(この記事を書いている時点で)の朝日の be に 林(ブヒブヒ)パック の話が出ていて 懐かしいなあ とか思ったのと
-----
セカンドライフって なんか それっぽいし と
-----
きっと 電通も博報堂も 今頃になって間違いに気付いてると思う w
2009年04月29日
リアルも仮想空間 - SL 的風景
リアルを仮想空間化するのはできないことではない
-----
まずてっとり早いのは そのような場所に住めばいい
-----
問題は そのような場所はあるか というのと 住めるか ということだが
-----
案外 そのような場所はある が 本当にそこに住みたいかということはある
-----
後は 身の回りの環境
-----
結構 今の環境は 気持ちいいかも とも思う
-----
これまでと少し違う心境になってみるのもいいかな
-----
と思う部分もある
-----
そうそう 日本の風景は セカンドライフのメインランドみたいだね w
-----
まずてっとり早いのは そのような場所に住めばいい
-----
問題は そのような場所はあるか というのと 住めるか ということだが
-----
案外 そのような場所はある が 本当にそこに住みたいかということはある
-----
後は 身の回りの環境
-----
結構 今の環境は 気持ちいいかも とも思う
-----
これまでと少し違う心境になってみるのもいいかな
-----
と思う部分もある
-----
そうそう 日本の風景は セカンドライフのメインランドみたいだね w
2009年04月28日
脳科学ゲーム - ヘブン状態
RPG では 経験値 だの 力 だのいうのがパラメタになるわけだが
-----
この部分に 脳研究の成果 を取り入れ 例えば ベータエンドルフィン とか ドーパミン の血中濃度 とかいうパラメタを入れることにしたらどうなるだろう
-----
という思考実験をしてみようかと思っていたら(例えば 様々なポーッションを摂取すると赤坂で裸ででんぐりがえし とか w)
-----
既に そのようなゲームが存在していることに気がついた
-----
ヘブン状態 というのがそれだ
-----
まず Wikipedia の情報を見てみよう
-----
DUEL LOVE 恋する乙女は勝利の女神 - Wikipedia
-----
に
-----
ヘブン状態
-----
本ゲーム内のミニゲーム(汗拭きなどの選手のサポート)における最高の状態を表わす言葉。最高の状態だけあってミニゲームを上手く行うとこの状態になる。ヘブン状態になると背景は虹色に光り、選手は恍惚とした表情を浮かべるようになる。インターネットコミュニティ上ではそのネーミングと画面が話題になっており、その結果乙女ゲームとは程遠い層からの注目を浴びるようになった[1]。
-----
とある
-----
また
-----
恍惚 同人誌コミケ用語知識 ヘブン状態 ヘブン顔
-----
に
-----
情報誌でゲームを紹介する中で、「タッチペンを動かして、汗を拭いてあげよう!」 との解説と共にこの状態変化の説明が行われ、そこで頬を赤らめる裸体の男性キャラの絵と共に爆発フキダシで 「ヘブン状態!!」 と紹介されたことにより、おかしみのある言葉として 「2ちゃんねる」 などで話題になりました。
-----
なおこのゲームでは、男性キャラの状態変化は、「ノーマル」 から始まり、スキンシップが上手くゆかないと不機嫌に、上手くゆくと嬉しがったり、照れたりします (それに伴い、音声やキャラの表情、背景の画面効果などが変化します)。 スキンシップは2画面の下パネルに1~4箇所スキンシップポイントが現れ、順番とスキンシップの方向や方法を指示された通りに行います。 上手く行くと男性の感じている喘ぎ声っぽい音声と共に、状態変化のボルテージがあがります。
-----
「怒り」 ← 「不機嫌」 ← 「ノーマル」 → 「嬉しい」 → 「照れ」 → 「恍惚」 (ヘブン状態!!)
-----
と... 恋愛(ゲーム)の目的はヘブン状態の達成か w
-----
この部分に 脳研究の成果 を取り入れ 例えば ベータエンドルフィン とか ドーパミン の血中濃度 とかいうパラメタを入れることにしたらどうなるだろう
-----
という思考実験をしてみようかと思っていたら(例えば 様々なポーッションを摂取すると赤坂で裸ででんぐりがえし とか w)
-----
既に そのようなゲームが存在していることに気がついた
-----
ヘブン状態 というのがそれだ
-----
まず Wikipedia の情報を見てみよう
-----
DUEL LOVE 恋する乙女は勝利の女神 - Wikipedia
-----
に
-----
ヘブン状態
-----
本ゲーム内のミニゲーム(汗拭きなどの選手のサポート)における最高の状態を表わす言葉。最高の状態だけあってミニゲームを上手く行うとこの状態になる。ヘブン状態になると背景は虹色に光り、選手は恍惚とした表情を浮かべるようになる。インターネットコミュニティ上ではそのネーミングと画面が話題になっており、その結果乙女ゲームとは程遠い層からの注目を浴びるようになった[1]。
-----
とある
-----
また
-----
恍惚 同人誌コミケ用語知識 ヘブン状態 ヘブン顔
-----
に
-----
情報誌でゲームを紹介する中で、「タッチペンを動かして、汗を拭いてあげよう!」 との解説と共にこの状態変化の説明が行われ、そこで頬を赤らめる裸体の男性キャラの絵と共に爆発フキダシで 「ヘブン状態!!」 と紹介されたことにより、おかしみのある言葉として 「2ちゃんねる」 などで話題になりました。
-----
なおこのゲームでは、男性キャラの状態変化は、「ノーマル」 から始まり、スキンシップが上手くゆかないと不機嫌に、上手くゆくと嬉しがったり、照れたりします (それに伴い、音声やキャラの表情、背景の画面効果などが変化します)。 スキンシップは2画面の下パネルに1~4箇所スキンシップポイントが現れ、順番とスキンシップの方向や方法を指示された通りに行います。 上手く行くと男性の感じている喘ぎ声っぽい音声と共に、状態変化のボルテージがあがります。
-----
「怒り」 ← 「不機嫌」 ← 「ノーマル」 → 「嬉しい」 → 「照れ」 → 「恍惚」 (ヘブン状態!!)
-----
と... 恋愛(ゲーム)の目的はヘブン状態の達成か w
2009年04月28日
物語的快楽のパターン
物語的快楽 と書いたが 要は 楽しさ ということで
-----
パターンが見い出されていく時に脳が感じる感覚が 楽しさ だが
-----
多分 そのパターンは脳の快楽中枢が感じる快楽と 共感覚 の関係にある
-----
というか つい脳内麻薬が出ちゃうよ という仕組みが
-----
存在しているんだろう と思うわけだが
-----
物語(というか対象は漫画らしいが)の中でパターンが展開していく(もしくは現れる)パターンに 3種類ある(3種類しかない という話ではない)
-----
といった感じの話を
-----
ToheiLog 漫画の基本快楽についての試論(1)
-----
で目にした
-----
帰りの電車の中で、マンガ(コンテンツ)を構成する「快楽原則」の基本ベースを、三種類考えていた。
-----
A・努力-勝利 モデル。闘争に勝利した主人公の歓喜。
B・無限反復モデル。いつもの仲間によるいつものツッコミ。
C・未知情報モデル。新しい情報、未知の展開にハラハラ。
-----
ということらしいが
-----
A のパターンはオンラインゲームというか RPG とかで モンスターを倒し どんどんレベルを上げていく のに対応するだろうし
-----
B のパターンはセカンドライフでいつもの仲間とカフェでだらだら話でまったりする とか オンラインゲームでいつもの仲間とダンジョンを攻略する というのに対応するだろう
-----
C のパターンはオンラインゲームで新しい地域に初めて入り込む とか 未知のボスに相対する とか セカンドライフで 新しい SIM を探検する というのに対応するだろう
-----
考えてみるに良質のエンターテイメントはどれも
-----
このようなパターンのパターンで細心に編み上げられている
-----
パターンが見い出されていく時に脳が感じる感覚が 楽しさ だが
-----
多分 そのパターンは脳の快楽中枢が感じる快楽と 共感覚 の関係にある
-----
というか つい脳内麻薬が出ちゃうよ という仕組みが
-----
存在しているんだろう と思うわけだが
-----
物語(というか対象は漫画らしいが)の中でパターンが展開していく(もしくは現れる)パターンに 3種類ある(3種類しかない という話ではない)
-----
といった感じの話を
-----
ToheiLog 漫画の基本快楽についての試論(1)
-----
で目にした
-----
帰りの電車の中で、マンガ(コンテンツ)を構成する「快楽原則」の基本ベースを、三種類考えていた。
-----
A・努力-勝利 モデル。闘争に勝利した主人公の歓喜。
B・無限反復モデル。いつもの仲間によるいつものツッコミ。
C・未知情報モデル。新しい情報、未知の展開にハラハラ。
-----
ということらしいが
-----
A のパターンはオンラインゲームというか RPG とかで モンスターを倒し どんどんレベルを上げていく のに対応するだろうし
-----
B のパターンはセカンドライフでいつもの仲間とカフェでだらだら話でまったりする とか オンラインゲームでいつもの仲間とダンジョンを攻略する というのに対応するだろう
-----
C のパターンはオンラインゲームで新しい地域に初めて入り込む とか 未知のボスに相対する とか セカンドライフで 新しい SIM を探検する というのに対応するだろう
-----
考えてみるに良質のエンターテイメントはどれも
-----
このようなパターンのパターンで細心に編み上げられている
2009年04月27日
人工創造性
独創的な小説を自動生成しちゃうよ
-----
みたいな話を目にしたので
-----
ここで AI 分野の長老にそんなことは可能か聞いてみることにした < 嘘 w
-----
人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る インタビュー - page2 - CNET Japan
-----
に
-----
--実現できるかどうかはともかく、もう1つの言わば高次元の目標として、コンピュータ知能に独創性をプログラミングするという試みがあるようですね。
-----
ええ。それはやってみる価値のある研究テーマです。実は、私は、1963年に、そのテーマに途中まで取り組んだことがあります。当時は、問題の創造的な解決という言い方をしていました。問題、つまりステートメント自体には含まれていない要素を含む解決策を導き出す試みです。しかし、結局はほんの入り口を覗いた程度だったのですが。
-----
--独創性というのは、単純にプログラムに何らかのランダム性(偶発的な要素)を取り入れることと考えてよいのですか。それとも、まったく別次元の話なのでしょうか。
-----
原理上は、論理システムでは、規則的にもランダムにもセンテンスを生成することは可能です。そして、最終的には何らかのアイデアが出てくることになるのですが、この「最終的に」というのが、はるか未来のことになってしまう恐れがあります。ですから、独創性をプログラミングするという方法は、偶発性を取り込むかどうかに関係なく、あまり成果をあげていません。必要なのは、既存のアイデアから新しいアイデアを構築する良い方法を考え出すことです。
-----
と...
-----
うーむ なんとも難しそうだ
-----
そうそう 最近 東大のアルバートなんとか という ジャズの歴史入門
-----
みたいな本を目にしたんだが
-----
独創的であるためにはこれまでのパターンからまず逃れる必要があって
-----
とりあえず既存のパターンから逃れることができて そこでなにがしかの別のパターン生成規則で優位なパターンが生成できればいい?
-----
ということを少し思ったな...
-----
さて 続きを読んでみると
-----
--脳の研究に関してはどうですか。最近の脳研究のおかげで、人工知能の分野に新しい概念が生まれたことはありますか。
-----
もちろん、脳の機能についてはたくさんのことが明らかになりました。しかし、それらの研究成果はまだ人工知能の分野に結びつくまでには至っていないと思います。例を挙げましょう。陽電子放射断層撮影法(PET)によって、人が頭の中で計算をしているときに多くのエネルギーを使用する小さな領域が脳の中に見つかっています。それは良いのですが、その領域で具体的に何が行われているかは、現在の神経生理学でもまだ分かっていないのです。
-----
とか
-----
--Ray Kurzweil氏の「特異点(singularity)」(2045年までには人とコンピュータが融合するという考え)という概念についてはどうお考えですか。
-----
あれはナンセンスだと思います。Kurzweil氏は、そうしたことを実現するためのアイデアを何も持っていないと思います。仮に2045年にそういうことが実現したとしても、それはKurzweil氏の研究成果としてではないでしょう。これは多分間違いないと思うのですが、次の大きな進歩は(Kurzweil氏も含めた)われわれ老人ではなく、若者たちによって成し遂げられることになると私は思っています。
-----
とか...
-----
あはは
-----
AIの学生・若手研究者向けの講演会
-----
に
-----
ミンスキー教授 略歴
-----
1950年 ハーバード大学卒業 (物理学,生物学,音楽,心理学,数学を学ぶ) ノーベル医学生理学賞のベケシ,心理学のミラーとの知遇
1951年 世界最初のニューロコンピュータ開発
1954年 プリンストン大学数学博士号取得 ("Neural Nets and the Brain Model Problem") 審査員 フォン・ノイマン(ノイマン型計算機) ハーバード大ジュニアフェロー(シャノン、ウィナーの推薦)
1955年 共焦点顕微鏡を発明し,実際に制作[http://web.media.mit.edu/~minsky/papers/ConfocalMemoir.html]
1956年 ダートマスAI会議(人工知能会議)(マッカーシー、シャノン、サイモン)
1957年 人工知能分野設立
1961年 "Steps Towards Artificial Intelligence」がProc.IREに掲載される
1963年 MITにAI研究所創設,初代所長に就任(-1974)
1968年 「2001年 宇宙の旅」監修
1969年 「Perceptrons」発表(パパートと共著)ニューラルネットの限界を指摘
1970年 ACM(米国計算機学会)のチューリング賞受賞
1973年 米国科学アカデミーの会員に推薦される
1981年 AAAI(米国AI学会)会長(-1982)
1986年 「Society of Mind」出版,米国でベストセラーとなる
1990年 日本国際賞受賞
1991年 IJCAI Award for Research Excellence受賞
2001年 R.W. Wood Prize, Optical Soc. of America
2001年 Benjamin Franklin Medal, Franklin Institute 現在 MITメディア研究所教授(東芝名誉教授) 米国科学アカデミーと工学アカデミーの会員
2005年 「Emotion Machine」出版予定
-----
というのを見つけたんだけれど AI という物語 になっちゃってるんだな
-----
見事 ^^
-----
みたいな話を目にしたので
-----
ここで AI 分野の長老にそんなことは可能か聞いてみることにした < 嘘 w
-----
人工知能の第一人者J・マッカーシー氏に聞く--AI研究、半世紀の歴史を振り返る インタビュー - page2 - CNET Japan
-----
に
-----
--実現できるかどうかはともかく、もう1つの言わば高次元の目標として、コンピュータ知能に独創性をプログラミングするという試みがあるようですね。
-----
ええ。それはやってみる価値のある研究テーマです。実は、私は、1963年に、そのテーマに途中まで取り組んだことがあります。当時は、問題の創造的な解決という言い方をしていました。問題、つまりステートメント自体には含まれていない要素を含む解決策を導き出す試みです。しかし、結局はほんの入り口を覗いた程度だったのですが。
-----
--独創性というのは、単純にプログラムに何らかのランダム性(偶発的な要素)を取り入れることと考えてよいのですか。それとも、まったく別次元の話なのでしょうか。
-----
原理上は、論理システムでは、規則的にもランダムにもセンテンスを生成することは可能です。そして、最終的には何らかのアイデアが出てくることになるのですが、この「最終的に」というのが、はるか未来のことになってしまう恐れがあります。ですから、独創性をプログラミングするという方法は、偶発性を取り込むかどうかに関係なく、あまり成果をあげていません。必要なのは、既存のアイデアから新しいアイデアを構築する良い方法を考え出すことです。
-----
と...
-----
うーむ なんとも難しそうだ
-----
そうそう 最近 東大のアルバートなんとか という ジャズの歴史入門
-----
みたいな本を目にしたんだが
-----
独創的であるためにはこれまでのパターンからまず逃れる必要があって
-----
とりあえず既存のパターンから逃れることができて そこでなにがしかの別のパターン生成規則で優位なパターンが生成できればいい?
-----
ということを少し思ったな...
-----
さて 続きを読んでみると
-----
--脳の研究に関してはどうですか。最近の脳研究のおかげで、人工知能の分野に新しい概念が生まれたことはありますか。
-----
もちろん、脳の機能についてはたくさんのことが明らかになりました。しかし、それらの研究成果はまだ人工知能の分野に結びつくまでには至っていないと思います。例を挙げましょう。陽電子放射断層撮影法(PET)によって、人が頭の中で計算をしているときに多くのエネルギーを使用する小さな領域が脳の中に見つかっています。それは良いのですが、その領域で具体的に何が行われているかは、現在の神経生理学でもまだ分かっていないのです。
-----
とか
-----
--Ray Kurzweil氏の「特異点(singularity)」(2045年までには人とコンピュータが融合するという考え)という概念についてはどうお考えですか。
-----
あれはナンセンスだと思います。Kurzweil氏は、そうしたことを実現するためのアイデアを何も持っていないと思います。仮に2045年にそういうことが実現したとしても、それはKurzweil氏の研究成果としてではないでしょう。これは多分間違いないと思うのですが、次の大きな進歩は(Kurzweil氏も含めた)われわれ老人ではなく、若者たちによって成し遂げられることになると私は思っています。
-----
とか...
-----
あはは
-----
AIの学生・若手研究者向けの講演会
-----
に
-----
ミンスキー教授 略歴
-----
1950年 ハーバード大学卒業 (物理学,生物学,音楽,心理学,数学を学ぶ) ノーベル医学生理学賞のベケシ,心理学のミラーとの知遇
1951年 世界最初のニューロコンピュータ開発
1954年 プリンストン大学数学博士号取得 ("Neural Nets and the Brain Model Problem") 審査員 フォン・ノイマン(ノイマン型計算機) ハーバード大ジュニアフェロー(シャノン、ウィナーの推薦)
1955年 共焦点顕微鏡を発明し,実際に制作[http://web.media.mit.edu/~minsky/papers/ConfocalMemoir.html]
1956年 ダートマスAI会議(人工知能会議)(マッカーシー、シャノン、サイモン)
1957年 人工知能分野設立
1961年 "Steps Towards Artificial Intelligence」がProc.IREに掲載される
1963年 MITにAI研究所創設,初代所長に就任(-1974)
1968年 「2001年 宇宙の旅」監修
1969年 「Perceptrons」発表(パパートと共著)ニューラルネットの限界を指摘
1970年 ACM(米国計算機学会)のチューリング賞受賞
1973年 米国科学アカデミーの会員に推薦される
1981年 AAAI(米国AI学会)会長(-1982)
1986年 「Society of Mind」出版,米国でベストセラーとなる
1990年 日本国際賞受賞
1991年 IJCAI Award for Research Excellence受賞
2001年 R.W. Wood Prize, Optical Soc. of America
2001年 Benjamin Franklin Medal, Franklin Institute 現在 MITメディア研究所教授(東芝名誉教授) 米国科学アカデミーと工学アカデミーの会員
2005年 「Emotion Machine」出版予定
-----
というのを見つけたんだけれど AI という物語 になっちゃってるんだな
-----
見事 ^^
2009年04月27日
物語生成エンジン特許成立?
渡辺浩弐さんというと
-----
PC Engine の番組に 大竹まこと と出ていたのを思い出すんだが
-----
なぜか PC Engine 好きだったなあ
-----
GT とか LT とかも買ったなあ < 話通じる人は極少数だろうけれど w
-----
タイトルのような特許成立させたらしいよ というお話
-----
hikaliの開発日誌 渡辺浩弐さんの、「物語自動生成方法」が特許を取得!
-----
に
-----
7年間の審査請求期間を経て(平成13年法改正前。現在は3年)、審査に突入、それから足かけ2年ですか、いやー、長い長い(^_^;
-----
わたしも気づいたときにちょくちょく見ていたので経過は知っているのですが、まず拒絶理由通知を受けて、意見書と補正、それでも駄目だったようで、その後に面接、そこまでしたのに、なんと拒絶査定。
-----
この辺まで来て、あー、この特許は成立しないかなあ・・・、なんて思っておりました。
-----
しかし、渡辺さんがなぜこの特許に固執するのかは分からないのですが、その後、拒絶査定不服審判を請求。うわー、審判まで行ったか・・・、そのうち高裁とかまで行くんじゃないだろうかとはらはらしておりました。
-----
しかし、9月12日に特許登録となっていることが判明!
-----
と...
-----
不服審査まで行ったのか w
-----
というわけで 本人のブログをチェック
-----
第387回 - WEB SPA!|渡辺浩弐の日々是コージ中
-----
に
-----
・ネット上に解き放つとあちこちから文のかけらを拾い集めては組み合わせ全く新しい小説を作り上げていくロボットエンジンのアイデアについて、以前ここでも書いた。その特許が、正式に登録された。出願から9年かかった(特許ってのは出願するのは簡単だけど認定され登録されるのは難しいのである……”特許出願中”をうたっている商品はとても多いが、正式にとれているわけではないのである)。
-----
・これはいろいろなシステムのベースになる。ネットとゲームと文学がここを拠点にインテグレードされていくと面白いと思っている。取りあえず10億円くらい集めて、会社を作ろうと考えている。バーチャル作家は顔出しができないことがネックなのだが、今の時代、小説が書きたくはないけど小説家になりたい、という人がとても多いから、心配はなさそうである。
-----
と...
-----
このシステムをオンラインゲームに搭載すると
-----
プレイヤは小説の主人公になれたりするのかな
-----
と妄想
-----
第306回 - WEB SPA!|渡辺浩弐の日々是コージ中
-----
に
-----
・あえて4/1付けで書く。8年ほど前に特許出願した「データベースの更新方法,テキスト通信システム及び記憶媒体」(信じてくれる人は特許公報などを検索すれば確認できる→出願番号:特許出願平11-3175211)というアイデアについて、弁護士の寺本先生とミーティ ング。
-----
・簡単にいうと、自動的に「新しい物語」を執筆するロボットである。
オリジナリティーがあり、かつ人間が読んで面白く感じられる小説。それをコンピュータが行うことの矛盾を、エンジンの一部をネット上に置くことによって解決したものだ。
-----
20年前に発想し、完成させるまでに10年以上を費やした後に特許出願したものだが、当時はまだほとんど使い物にならなかった。これはネット上のコンテンツ量が膨大になった時はじめて実効的に稼働するものなのだ。ここ数ヶ月、実験を繰り返し、遂にそのタイミングに達したことを確信した。
-----
・もちろんこのロボットに自分の作品を代筆してもらう予定はない。新人作家としてデビューさせてみようと思っているのである。ここから先はしばらく水面下で進める。
-----
と...
-----
web の情報を使って常識を持つ AI を作ろうというプロジェクトがあったけれど ああいうのどうなったんだろうな?
-----
web の情報を物語素とか物語パターンとして収集する物語パーザのようなものを作ることができれば 後はそれをなにがしかのアルゴリズム(ランダムに? もしくはなにがしかのモード)で合成すれば
-----
と思うが どういうんだろう
-----
出願番号:特許出願平11-3175211 ということなので
-----
特許庁の web 上のデータベースで検索すれば出てくるわけですが...
-----
PC Engine の番組に 大竹まこと と出ていたのを思い出すんだが
-----
なぜか PC Engine 好きだったなあ
-----
GT とか LT とかも買ったなあ < 話通じる人は極少数だろうけれど w
-----
タイトルのような特許成立させたらしいよ というお話
-----
hikaliの開発日誌 渡辺浩弐さんの、「物語自動生成方法」が特許を取得!
-----
に
-----
7年間の審査請求期間を経て(平成13年法改正前。現在は3年)、審査に突入、それから足かけ2年ですか、いやー、長い長い(^_^;
-----
わたしも気づいたときにちょくちょく見ていたので経過は知っているのですが、まず拒絶理由通知を受けて、意見書と補正、それでも駄目だったようで、その後に面接、そこまでしたのに、なんと拒絶査定。
-----
この辺まで来て、あー、この特許は成立しないかなあ・・・、なんて思っておりました。
-----
しかし、渡辺さんがなぜこの特許に固執するのかは分からないのですが、その後、拒絶査定不服審判を請求。うわー、審判まで行ったか・・・、そのうち高裁とかまで行くんじゃないだろうかとはらはらしておりました。
-----
しかし、9月12日に特許登録となっていることが判明!
-----
と...
-----
不服審査まで行ったのか w
-----
というわけで 本人のブログをチェック
-----
第387回 - WEB SPA!|渡辺浩弐の日々是コージ中
-----
に
-----
・ネット上に解き放つとあちこちから文のかけらを拾い集めては組み合わせ全く新しい小説を作り上げていくロボットエンジンのアイデアについて、以前ここでも書いた。その特許が、正式に登録された。出願から9年かかった(特許ってのは出願するのは簡単だけど認定され登録されるのは難しいのである……”特許出願中”をうたっている商品はとても多いが、正式にとれているわけではないのである)。
-----
・これはいろいろなシステムのベースになる。ネットとゲームと文学がここを拠点にインテグレードされていくと面白いと思っている。取りあえず10億円くらい集めて、会社を作ろうと考えている。バーチャル作家は顔出しができないことがネックなのだが、今の時代、小説が書きたくはないけど小説家になりたい、という人がとても多いから、心配はなさそうである。
-----
と...
-----
このシステムをオンラインゲームに搭載すると
-----
プレイヤは小説の主人公になれたりするのかな
-----
と妄想
-----
第306回 - WEB SPA!|渡辺浩弐の日々是コージ中
-----
に
-----
・あえて4/1付けで書く。8年ほど前に特許出願した「データベースの更新方法,テキスト通信システム及び記憶媒体」(信じてくれる人は特許公報などを検索すれば確認できる→出願番号:特許出願平11-3175211)というアイデアについて、弁護士の寺本先生とミーティ ング。
-----
・簡単にいうと、自動的に「新しい物語」を執筆するロボットである。
オリジナリティーがあり、かつ人間が読んで面白く感じられる小説。それをコンピュータが行うことの矛盾を、エンジンの一部をネット上に置くことによって解決したものだ。
-----
20年前に発想し、完成させるまでに10年以上を費やした後に特許出願したものだが、当時はまだほとんど使い物にならなかった。これはネット上のコンテンツ量が膨大になった時はじめて実効的に稼働するものなのだ。ここ数ヶ月、実験を繰り返し、遂にそのタイミングに達したことを確信した。
-----
・もちろんこのロボットに自分の作品を代筆してもらう予定はない。新人作家としてデビューさせてみようと思っているのである。ここから先はしばらく水面下で進める。
-----
と...
-----
web の情報を使って常識を持つ AI を作ろうというプロジェクトがあったけれど ああいうのどうなったんだろうな?
-----
web の情報を物語素とか物語パターンとして収集する物語パーザのようなものを作ることができれば 後はそれをなにがしかのアルゴリズム(ランダムに? もしくはなにがしかのモード)で合成すれば
-----
と思うが どういうんだろう
-----
出願番号:特許出願平11-3175211 ということなので
-----
特許庁の web 上のデータベースで検索すれば出てくるわけですが...