2008年03月31日
建築 光のドーム(その2)

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----
レモンさんの写真は WindLight で空のパターンを選択しているようなので 試してみた
-----

-----

-----

-----
Bryce で空のパターンを選んだのを思い出すな w
2008年03月31日
建築 光のドーム - Yeunhee
レモンさんの写真が奇麗だったので 行ってみました w
-----
http://slurl.com/secondlife/Yeunhee/40/141/81
-----

-----
前に来たことがあるような気も...
-----
グローとか導入される前に
-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----
(続く)
-----
http://slurl.com/secondlife/Yeunhee/40/141/81
-----

-----
前に来たことがあるような気も...
-----
グローとか導入される前に
-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----
(続く)
2008年03月31日
生きた SIM とパタン・ランゲージ
久しぶりにクリストファー・アレグザンダーのパタン・ランゲージを取り出し その高密度な記述 を眺めていると
-----
モザイク状のサブラクチャー や 都市の魅力 といった
-----
生きた SIM 造りに使えそうなパターンをいくつも目にする
-----
それらはさらに
-----
水への接近 や ライフサイクル そして 聖地 といった そこ に住む/を訪れる 人の心に係るパターン や
-----
舞台のような階段 や 生き生きとした中庭 といった個々の建築の細部のパターン
-----
へと展開 していく
-----
生きた SIM を造るのに迷った場合 パタン・ランゲージを紐解いてみるのも 一興かもしれない w
-----
モザイク状のサブラクチャー や 都市の魅力 といった
-----
生きた SIM 造りに使えそうなパターンをいくつも目にする
-----
それらはさらに
-----
水への接近 や ライフサイクル そして 聖地 といった そこ に住む/を訪れる 人の心に係るパターン や
-----
舞台のような階段 や 生き生きとした中庭 といった個々の建築の細部のパターン
-----
へと展開 していく
-----
生きた SIM を造るのに迷った場合 パタン・ランゲージを紐解いてみるのも 一興かもしれない w
2008年03月30日
アジアで SL が作れたか
という感じの話が
-----
4Gamer.net ― 「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機(Second Life)
-----
に
-----
Second Lifeは,アジア的な思想とアメリカ的な思想の違いをまざまざと感じさせてくれる,典型的なコンテンツだと思います。
-----
という話が
-----
そうですね。端的に言うと,「コア部分」だけを掌握してほかを他者に任せるビジネスモデル,ということになるでしょうか。IBM社におけるPC戦略だとかもそうなのですが,アメリカの企業の特徴は,コア部分をしっかりと押さえたうえで,ほかの細かいサービスを他者の自由にさせてしまう,というところです。これは,他の部分がどうでもいい,という意味ではないんですね。むしろ,画一的な規格の製品では満足しない文化,精神が根強いためにこういうことが起こる。
-----
というのはプラットフォームの考えか
-----
では日本や韓国で,GoogleやSecond Lifeのようなサービスが生まれにくいのはなぜなのでしょうか。
-----
という問いに対し
-----
発想という意味では,自ら考えに「制限を設けてしまっている」のではないでしょうか。あれはきっと駄目だろうだとか,国内のユーザーの声に耳を傾けすぎていて,発想それ自体が萎縮してしまっているように思えます。決して,技術力がないからできない,とかそういうことではない。
-----
と... なるほどな~ と少し
-----
4Gamer.net ― 「日本のオンラインゲーム市場は失敗した」――ソウル中央大学ウィ教授が語る,オンラインゲームの危機(Second Life)
-----
に
-----
Second Lifeは,アジア的な思想とアメリカ的な思想の違いをまざまざと感じさせてくれる,典型的なコンテンツだと思います。
-----
という話が
-----
そうですね。端的に言うと,「コア部分」だけを掌握してほかを他者に任せるビジネスモデル,ということになるでしょうか。IBM社におけるPC戦略だとかもそうなのですが,アメリカの企業の特徴は,コア部分をしっかりと押さえたうえで,ほかの細かいサービスを他者の自由にさせてしまう,というところです。これは,他の部分がどうでもいい,という意味ではないんですね。むしろ,画一的な規格の製品では満足しない文化,精神が根強いためにこういうことが起こる。
-----
というのはプラットフォームの考えか
-----
では日本や韓国で,GoogleやSecond Lifeのようなサービスが生まれにくいのはなぜなのでしょうか。
-----
という問いに対し
-----
発想という意味では,自ら考えに「制限を設けてしまっている」のではないでしょうか。あれはきっと駄目だろうだとか,国内のユーザーの声に耳を傾けすぎていて,発想それ自体が萎縮してしまっているように思えます。決して,技術力がないからできない,とかそういうことではない。
-----
と... なるほどな~ と少し
2008年03月30日
空中都市 - dead realm
http://slurl.com/secondlife/dead%20realm/128/128/603
-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----
-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----

2008年03月30日
2008年03月30日
階層宇宙(その3)

-----

-----

-----

-----

-----
リングワールド っていうか メビウスワールド
-----

-----

-----

-----

-----

-----

-----
(続く)