ソラマメブログ

  
Posted by at

2008年03月09日

著作権のこととか

また 指 が何か言っているみたいだけど
-----
著作権かあ
-----
めんどくさいよね
-----
Boot Design Copyright Accusation in Second Life Highlights Linden Lab DMCA Policy | Virtually Blind | Virtual Law
-----
とか読むと まあ 日常茶飯事 なことだからなあ みたいな あはは
-----
でもまあ 難しいよね...  

Posted by walkinglint at 14:02Comments(0)著作権

2009年03月13日

セカンドライフの商標利用について知らなかった幾つかのこと

教えてブログがランキングに入っていたので なんだろう と見てみたら ある記事のコメント欄が随分賑やかなことに気がつき
-----
ふと気になり セカンドライフ と 商標 で google ってみると
-----
SL総合研究所 トレードマークの使用に関する新しいTOS(1)
-----

-----
ガイドラインについては,上記のリンクから見ていただきたいのですが,要約すると,Second Lifeなどの文字を,自己の営業名,組織名,製品名,サービス名などの一部に使用することを禁じ,セカンドライフ関連の活動を表示するものとしては,SLという文字を所定のガイドラインに基づいて使用することを求めるものとなっています。
-----
と ん~ これ全く無関係の話でもないかも
-----
というわけで リンクを辿ってみた
-----
Features 2008 3月 24 - Second Life Blogs
-----

-----
If, after reading the Trademark Guidelines, you realize you’re using a Linden Lab trademark incorrectly, please use the next 90 days to change your use to comply with the Guidelines. For more information, see our FAQ. Signing up for the inSL Logo program is fast and simple.
-----
え 90日ってのは勿論もう過ぎてるよな~ w
-----
というわけでさらにリンクを辿ると
-----
Second Life The Second Life® Brand Center
-----

-----
The words "SL" and "inSL" are different from the Second Life brand name, our distinctive Eye-in-Hand logo, and all of our other trademarks. Unlike these other trademarks, we've given you special permission to show the association of your business or organization with the Second Life virtual world by using "SL" or "inSL" with your business or organization name, product or service name, and Internet domain name, subject to our Guidelines and Terms and Conditions.
-----
と...
-----
SL は一定の条件を満たしていれば許可を求めなくとも使用可能ってことかな... というわけで その条件なんだが
-----
Second Life The Second Life® Brand Center
-----

-----
Your SL Associated Name must use "SL" or "inSL" (but not both) in combination with your own word mark (for example, Dell® or Toyota®, if you own those word marks), or in combination with a name that uses at least two generic nouns. A "generic noun" is a common noun and not a proper noun, trademark or brand name. Your SL Associated Name must not include any Linden Lab trademark other than "SL" or "inSL" or anything confusingly similar to a Linden Lab trademark.
-----
と... ふむふむ
-----
というわけで 早速 ブログサブタイトルにあった SL Walker を SL World Walker に変更した Walking Jun なのであった w  

Posted by walkinglint at 10:08Comments(0)著作権

2009年03月13日

セカンドライフにおけるコピーライト問題について

みんなで作ろう。教えて!セカンドライフ!:現実世界に存在する商品を同名、同型でSLで販売等
-----

-----
現実世界に存在する商品を同名、同型で作成してインワールド内で販売しても問題はないのでしょうか?
-----
また、それを宣伝するにあたり、元になった商品の宣伝サイトの画像を無断で転用しても問題はないのでしょうか?
-----
パロディーで商品名を変えてるものはよく見かけますが、昨今「そのまんま」というものが出回ってます。
-----
著作側から何も言われないから出しても問題ないというレベルの問題ではなく、そういうモラルみたいなものが無いように思えます。
-----
クリエイターさんの皆さん、それをわかっていても買うみなさん、どう思いますか?
-----
という(前半は教えてという趣旨に合致しているけれど...)投稿があり
-----
そのコメントが(かなり感情的にもヒートアップし)賑やかなことになっているわけなんだが
-----
これって基本的にコピーライトとか商標といった問題だよね
-----
というわけで また 少し google ってみると
-----
Trademarks and Copyright in Second Life - Second Life Wiki
-----

-----
You should not use copyrighted or trademarked material in Second Life, unless of course you have a right to use the intellectual property. Your rights are defined by applicable copyright and trademark law, including the law of fair use.
-----

-----
また
-----
Real world laws apply to intellectual property infringement, and nothing about your use of Second Life will shield you if you are infringing on someone else's intellectual property- the rightful owner of the IP can take direct legal action against you in real world courts of law.
-----
SL を使っていることは免罪符にはならないよということかな
-----
Repeated copyright or trademark violations by a resident can result in their account being placed on probation or permanently banned.
-----
(LL の方針? はそれとして)既に判例とかは幾つか出てるんかな...  

Posted by walkinglint at 16:24Comments(0)著作権

2009年04月27日

物語生成エンジン特許成立?

渡辺浩弐さんというと
-----
PC Engine の番組に 大竹まこと と出ていたのを思い出すんだが
-----
なぜか PC Engine 好きだったなあ
-----
GT とか LT とかも買ったなあ < 話通じる人は極少数だろうけれど w
-----
タイトルのような特許成立させたらしいよ というお話
-----
hikaliの開発日誌 渡辺浩弐さんの、「物語自動生成方法」が特許を取得!
-----

-----
7年間の審査請求期間を経て(平成13年法改正前。現在は3年)、審査に突入、それから足かけ2年ですか、いやー、長い長い(^_^;
-----
わたしも気づいたときにちょくちょく見ていたので経過は知っているのですが、まず拒絶理由通知を受けて、意見書と補正、それでも駄目だったようで、その後に面接、そこまでしたのに、なんと拒絶査定。
-----
この辺まで来て、あー、この特許は成立しないかなあ・・・、なんて思っておりました。
-----
しかし、渡辺さんがなぜこの特許に固執するのかは分からないのですが、その後、拒絶査定不服審判を請求。うわー、審判まで行ったか・・・、そのうち高裁とかまで行くんじゃないだろうかとはらはらしておりました。
-----
しかし、9月12日に特許登録となっていることが判明!
-----
と...
-----
不服審査まで行ったのか w
-----
というわけで 本人のブログをチェック
-----
第387回 - WEB SPA!|渡辺浩弐の日々是コージ中
-----

-----
・ネット上に解き放つとあちこちから文のかけらを拾い集めては組み合わせ全く新しい小説を作り上げていくロボットエンジンのアイデアについて、以前ここでも書いた。その特許が、正式に登録された。出願から9年かかった(特許ってのは出願するのは簡単だけど認定され登録されるのは難しいのである……”特許出願中”をうたっている商品はとても多いが、正式にとれているわけではないのである)。
-----
・これはいろいろなシステムのベースになる。ネットとゲームと文学がここを拠点にインテグレードされていくと面白いと思っている。取りあえず10億円くらい集めて、会社を作ろうと考えている。バーチャル作家は顔出しができないことがネックなのだが、今の時代、小説が書きたくはないけど小説家になりたい、という人がとても多いから、心配はなさそうである。
-----
と...
-----
このシステムをオンラインゲームに搭載すると
-----
プレイヤは小説の主人公になれたりするのかな
-----
と妄想
-----
第306回 - WEB SPA!|渡辺浩弐の日々是コージ中
-----

-----
・あえて4/1付けで書く。8年ほど前に特許出願した「データベースの更新方法,テキスト通信システム及び記憶媒体」(信じてくれる人は特許公報などを検索すれば確認できる→出願番号:特許出願平11-3175211)というアイデアについて、弁護士の寺本先生とミーティ ング。
-----
・簡単にいうと、自動的に「新しい物語」を執筆するロボットである。
オリジナリティーがあり、かつ人間が読んで面白く感じられる小説。それをコンピュータが行うことの矛盾を、エンジンの一部をネット上に置くことによって解決したものだ。
-----
20年前に発想し、完成させるまでに10年以上を費やした後に特許出願したものだが、当時はまだほとんど使い物にならなかった。これはネット上のコンテンツ量が膨大になった時はじめて実効的に稼働するものなのだ。ここ数ヶ月、実験を繰り返し、遂にそのタイミングに達したことを確信した。
-----
・もちろんこのロボットに自分の作品を代筆してもらう予定はない。新人作家としてデビューさせてみようと思っているのである。ここから先はしばらく水面下で進める。
-----
と...
-----
web の情報を使って常識を持つ AI を作ろうというプロジェクトがあったけれど ああいうのどうなったんだろうな?
-----
web の情報を物語素とか物語パターンとして収集する物語パーザのようなものを作ることができれば 後はそれをなにがしかのアルゴリズム(ランダムに? もしくはなにがしかのモード)で合成すれば
-----
と思うが どういうんだろう
-----
出願番号:特許出願平11-3175211 ということなので
-----
特許庁の web 上のデータベースで検索すれば出てくるわけですが...  

Posted by walkinglint at 08:04Comments(0)著作権

2009年08月16日

Xstreet は 再現商品を禁止

THE SECOND TIMES リンデンラボ、セカンドライフ内のコンテンツについての今後の基準を発表
-----

-----
尚これらと関連して、セカンドライフアイテム売買サイト「Xstreet SL」の商品掲載ガイドラインも「現実にある商品やサービスを元にした商品の掲載」と「商品内容に関係ないキーワードを設定する“キーワードスパム”」を禁止する内容に改訂されている。リンデンラボでは、現在これらに抵触する商品を出品しているクリエイターは9月14日までにこれを修正するよう呼び掛けている。期日までに修正されない場合は、その商品がサイトから削除されることもあるという。
-----
と...
-----
Xstreet は 現実にある商品を元にした商品を禁止
-----
個人的に若干気になる w  

Posted by walkinglint at 17:25Comments(3)著作権