2008年01月06日
カメラのコントロールについて(その4)
実際にやってみた
-----
-----
15個ぐらいマークして適当に時間を設定して(あ DareHandycam 使用です)
-----
最初 途中で飛んでしまったり そこで止まってしまったりしたんだが 時間設定が適切でないとそういう感じになるみたいだ... ふむ~
-----
最初のいくつかを 3秒間隔に 後のほうは 5秒間隔にすると こんな感じに
-----
移動速度が一定なのかも... ふむ~ 最初の方が間隔が短かったからな~ もう少し調整すればもっと滑らかになるんだろうな ふむふむ
-----
ちなみに 最初のシーンで ピザ持って入ってきてるのは 勿論 あおばさんでつ ^^
-----
あちゃ~ また ZHAO 付けたままだった~ というわけで いい方法を考えた DareHandycam を ZHAO の場所に付けるのだ
-----
そうすれば外し忘れることがなるなる ^^
-----
このブログを見て Mash さんから 繋ぎ目重視の Green 版というのを頂きました ^^
-----
正規版と同じ設定と 少し間隔を伸ばした設定とで 試してみましたが 繋ぎ目を重視するということは スピードが可変になるということでもあって
-----
見てみるとかなり疲れる感じになっていました... それも設定次第でしょうけれど かえって Green 版の方が設定が面倒かな という印象を受けました...
-----
そういうわけで 撮ったのを上げようと思っていましたが 上げるのは止めました...
-----
なるほど こちらが正規版というのは正しい判断のように思われます それほど 正規版の滑らかさは素晴らしい ^^
-----
またまた Mash さんから クライアントで Ctrl Shift 1 で Fps を調べ それに Fps を合わせると繋ぎ目がスムーズになりますとの IM が
-----
初期設定は 25 なのだそうですが クライアントで 調べてみると 15 だったので試しに合わせてみました
-----
確かに 繋ぎ目はスムーズになるのですが やはり かくかくしてしまうのが気になります...
-----
なんとなく なるべく繋げないで撮るようにマーク設定するのが良さそうな気になってきました ^^
-----
-----
15個ぐらいマークして適当に時間を設定して(あ DareHandycam 使用です)
-----
最初 途中で飛んでしまったり そこで止まってしまったりしたんだが 時間設定が適切でないとそういう感じになるみたいだ... ふむ~
-----
最初のいくつかを 3秒間隔に 後のほうは 5秒間隔にすると こんな感じに
-----
移動速度が一定なのかも... ふむ~ 最初の方が間隔が短かったからな~ もう少し調整すればもっと滑らかになるんだろうな ふむふむ
-----
ちなみに 最初のシーンで ピザ持って入ってきてるのは 勿論 あおばさんでつ ^^
-----
あちゃ~ また ZHAO 付けたままだった~ というわけで いい方法を考えた DareHandycam を ZHAO の場所に付けるのだ
-----
そうすれば外し忘れることがなるなる ^^
-----
このブログを見て Mash さんから 繋ぎ目重視の Green 版というのを頂きました ^^
-----
正規版と同じ設定と 少し間隔を伸ばした設定とで 試してみましたが 繋ぎ目を重視するということは スピードが可変になるということでもあって
-----
見てみるとかなり疲れる感じになっていました... それも設定次第でしょうけれど かえって Green 版の方が設定が面倒かな という印象を受けました...
-----
そういうわけで 撮ったのを上げようと思っていましたが 上げるのは止めました...
-----
なるほど こちらが正規版というのは正しい判断のように思われます それほど 正規版の滑らかさは素晴らしい ^^
-----
またまた Mash さんから クライアントで Ctrl Shift 1 で Fps を調べ それに Fps を合わせると繋ぎ目がスムーズになりますとの IM が
-----
初期設定は 25 なのだそうですが クライアントで 調べてみると 15 だったので試しに合わせてみました
-----
確かに 繋ぎ目はスムーズになるのですが やはり かくかくしてしまうのが気になります...
-----
なんとなく なるべく繋げないで撮るようにマーク設定するのが良さそうな気になってきました ^^
Posted by walkinglint at 17:25│Comments(0)
│カメラのコントロール
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。